• 検索結果がありません。

社会・問題冊子 過去の入試結果・入試問題 | 東京都市大学付属中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "社会・問題冊子 過去の入試結果・入試問題 | 東京都市大学付属中学校・高等学校"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年度 入学試験問題

社 会

(第4回)

[注意]

1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけません。

2.解答用紙は、問題冊子の中にはさんであります。試験開始の合図があったら、 解答用紙を取り出して受験番号と氏名を記入しなさい。

3.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。特に指定がない場合は、ひらがなで構 いません。

4.問題冊子の余白等は自由に使って構いません。

5.試験終了後、解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

(2)

次の(A)∼(E)の各文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

(A)四国で最も面積が広い県である。暖流である( 1 )の影響を受けるため、県の太平洋 側は温暖な気候である。県内を流れる( 2 )川は河口まで清く澄んだ流れを誇ること から、「日本最後の清流」と言われている。

(B)東北地方の最南端に位置する県である。県の中央を南北にはしる( 3 )山脈の西側を 「会津地方」といい、その中心都市は城下町として知られる( 4 )市である。 (C)本州の最北端に位置する県である。( 5 )半島と下北半島という2つの大きな半島が

( 6 )湾を囲むように形成している。県内には、縄文時代の遺跡として最大級の規模 をもつ( 7 )遺跡がある。

(D)九州で最も面積が広い県である。薩摩半島や大隅半島、そして多くの離島からなり、総面 積の約4分の1が種子島、奄美大島などの離島である。なかでも( 8 )島は、世界自 然遺産に登録された自然豊かな島である。

(E)北海道を除き、日本で最も面積が広い県である。県の中央を北から南へ( 9 )川が流 れている。典型的なリアス海岸が見られる太平洋側は、( 10 )海岸沖から吹きつけるや ませによって冷害に見舞われることがある。

問1 空らん( 1 )∼( 10 )にあてはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。 なお、( 1 )は漢字2字で答えなさい。

問2 (A)∼(E)の5県のうち、県名と県庁所在地の市名とが異なる県が1つあります。その 県の県庁所在地を漢字で答えなさい。

問3 (A)∼(E)の5県のうち、果実の産出額が最も多い県の略図として正しいものを次の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。ただし、方位や縮尺は必ずしも正しくありません。

(3)

問4 (A)∼(E)の5県のうち、次の文章があてはまる県の説明として正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

しん た ろう

幕末期に活躍した坂本龍馬や中岡慎太郎、明治期の自由民権運動で中心的役割をはた した板垣退助らは、現在のこの県の出身者である。また、1951年にサンフランシスコ講 和会議に首席全権として出席した吉田茂もこの県の出身者として知られている。

1 平野部がひろがる南部は太平洋ベルトの一部となっており、重化学工業が発達してい る。

2 気候は温暖で、ビニールハウスを利用したピーマンやなすなどの促成栽培がさかんで ある。

3 稲作が中心であるが、盆地の地形を利用したりんごなどの果樹栽培がさかんである。 4 山地の斜面を利用した茶の栽培がさかんで、生産量は静岡県に次いで全国第2位であ

る。

問5 (A)∼(E)の5県のうち、次の文章があてはまる県の説明として正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

奈良時代の753年に苦労の末に来日した僧の鑑真、戦国時代の1549年に日本にはじめて キリスト教を伝えたザビエルは、いずれもこの県の南部に上陸し、その後の日本の文化 や歴史に大きな影響を与えることとなった。

ようしょく

1 ぶりやうなぎの養 殖がさかんで、その生産量は全国有数である。 2 県内を最上川が流れ、主要都市の多くがこの川の流域に発達している。 3 沿岸部は千島海流の影響で冬でも比較的温暖で、積雪も少ない気候である。 4 県の南部は瀬戸内気候で、温暖で晴天が多いため、製塩業がさかんである。

(4)

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

東京都市大学の「建学の精神」は、「公正」「自由」「自治」です。(ア)昭和時代のはじめ頃、理 想の工業教育を求めた学生たちが、支援してくれた先生といっしょにつくった学校がそのルーツ です。

ところで、この「自由」という言葉は、(イ)明治時代になって、英語の「フリーダム」あるいは 「リバティ」を翻訳した言葉であると理解されています。しかし、古来の日本では、ちょっと違っ た意味で使われていたようです。

らくしょ

天皇の建武の新政を風刺した「二条河原の落書」には、主人の許可を得ないで勝手に 僧になる「自由出家」が横行している、と記されています。このように、(ウ)室町時代の「自由」 という言葉は、わがまま勝手な振る舞いをする、法律や慣習に従わない、といったマイナスの価 値がふくまれていたのです。

一方、(エ)鎌倉時代から広まった(オ)禅宗の世界では、「思うままになる」「制約を受けない」と いったプラスの価値をふくむ言葉として、「自由」という言葉が使われていました。歴史家の網野 善彦さんの『歴史を考えるヒント』(新潮文庫)によると、(カ)16世紀には「自由」の否定形とし て「不自由」という言葉が、文書の中に現れるそうです。そして(キ)江戸時代には、プラスの価値 を持った「自由」と、わがまま勝手な意味を持つ「自由」とが並んで使われていたそうです。

やがて、(ク)幕末から明治時代にかけて、西洋の新しい思想が日本に流入します。その紹介者と して知られる は『西洋事情』という書の中で、「フリーダム」「リバティ」を「自由」と 訳していますが、その際に「もとの言葉の意味は、日本語のわがまま勝手で、法律をも恐れない

しゅ し

という意味ではない」という趣旨の断り書きを入れているそうです。西洋の「フリーダム」「リバ ティ」と全く同じ意味の言葉が日本には見当たらなかった、ということでしょう。

「自由」について(ケ)日本国憲法は第12条で、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国

らんよう

民の によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならな いのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」と定めています。わがまま 勝手に「私の自由だ」と言って、他人の自由を踏みにじることはしてはならないのです。

(5)

問1 文中の空らん にあてはまる人名または語句を解答らんの字数にしたがっ て答えなさい。

問2 下線部(ア)について、この頃の日本の経済について説明したa・bの文について、その 正誤の組合せとして正しいものを、下の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

a 大規模な水力発電事業が展開され、工業の原動力が蒸気力から電力に切り替わって いった。

b 世界恐慌の影響で失業した人たちが、第1回メーデーを開いて政府に対策を立てる よう要求した。

1 a−正・b−正 2 a−正・b−誤 3 a−誤・b−正 4 a−誤・b−誤

問3 下線部(イ)について、この頃の政府の政策について説明した文として誤っているものを 次の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 国の費用で外国から機械を買い入れ、富岡製糸場などの官営工場をつくった。 2 これまでの年貢にかえて、毎年の収穫高に応じた地租という税をとることにした。 3 近代的な軍隊の創設をめざし、20才以上の男子に兵役の義務を定めた。

4 藩を廃止して県をおく廃藩置県をおこない、各県の長官には中央から役人を派遣した。

問4 下線部(ウ)について、この頃、自分たちできまりをつくり、裁判をおこなう自治的な農 村が各地で生まれました。こうした農村を何といいますか。漢字で答えなさい。

問5 下線部(エ)について、鎌倉時代の出来事を説明した次の1∼4の文を、年代順に並べ替 えなさい。

1 承久の乱ののち、武士の法律や裁判の制度が整えられた。

2 元の大軍が2度にわたって北九州に攻めてきた。

しっけん

3 源氏の将軍が3代で絶え、執権の北条氏が政治の実権をにぎった。 4 守護・地頭がはじめて設置された。

(6)

問6 下線部(オ)について、禅宗について説明した次のa・bの文について、その正誤の組合 せとして正しいものを、下の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

a 念仏をとなえれば、死後は平等に極楽浄土に往生できるとの教えが、貴族や武士、 庶民にまで広まった。

b 鎌倉・室町幕府の保護を受け、僧たちが幕府の政治・外交の相談役となることがあっ た。

1 a−正・b−正 2 a−正・b−誤 3 a−誤・b−正 4 a−誤・b−誤

問7 下線部(カ)について、16世紀の文化について説明した文として正しいものを、次の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

1 観阿弥・世阿弥の父子が芸術性の高い能を完成させた。

しょいんづくり

2 和風住宅の原型となる書院 造の建物がつくられた。

ごう か えが

3 城のふすまなどに、金ぱくを用いた豪華な絵画が描かれた。

しょうぞうちょうこく

4 運慶や快慶が写実性にすぐれた仏像や肖 像 彫 刻を作り出した。

問8 下線部(キ)について、江戸時代に幕府が出した命令の一節として誤っているものを、次 の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

こうたい

1 大名は知行地と江戸に交替で住むこと。毎年4月中には参勤いたすこと。 2 外国へ渡航して居住していた日本人が帰国した場合、死罪にする。

も めん

3 百姓は麻の布と木綿の衣類を着用すること。このほかは、えりや帯にも使用してはな らない。

4 諸国の百姓が、刀、脇ざし、弓、槍、鉄砲そのほか武具などを持つことをかたく禁止 する。

問9 下線部(ク)について、幕末の日本の主な輸出品としてあてはまらないものを、次の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

1 生糸 2 綿糸 3 茶 4 海産物

(7)

問10 下線部(ケ)について、日本国憲法が施行されて以降の出来事を説明した次の1∼4の文 を、年代順に並べ替えなさい。

1 国際連合への加盟が認められた。 2 沖縄が日本に返還された。

3 サンフランシスコ平和条約を結んだ。 4 韓国との国交を樹立した。

(8)

2015年の1∼9月に起きた主な出来事に関する下の年表をみて、あとの問いに答えなさい。

月 日 出来事

1月1日 1月15日

(ア) が欧州単一通貨を導入

日本・オーストラリア(イ)経済連携協定発効

3月27日 「平成の大修理」を終えた国宝姫路城天守閣の一般公開を再開 4月8日

4月11日 (ウ)

天皇・皇后両陛下がパラオを訪問

アメリカ合衆国のオバマ大統領と (エ) のカストロ国家評議会議長が対談、 (エ) 革命後から長年国交断絶状態だった両国首脳が、59年ぶりに直接対談 5月17日 大阪都構想の是非を問う(オ)住民投票が大阪市で行われ、住民の反対多数で否決 6月7日

6月17日 6月30日

ドイツのエルマウで(カ)主要国首脳会議開催

(キ)公職選挙法の改正案が成立

(ク)国連本部で国連創設70周年を記念する展示が開幕

7月5日 第39回世界遺産委員会にて(ケ)「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭 産業」が、世界遺産に登録されることとなる

7月16日 安全保障関連法案が(コ)衆議院本会議で可決

(サ) 原爆投下から70年の節目の「原爆の日」に広島市の平和記念公園で、原爆で亡くなっ た人を慰霊し、これからの平和を願う記念式典が行われる

9月19日 安全保障関連法案が参議院本会議で可決

問1 表中の空らん (ア) にあてはまる国として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号 で答えなさい。

1 ウクライナ 2 トルコ 3 イギリス 4 リトアニア

問2 下線部(イ)について、現在、日本政府が参加交渉を進めている、環太平洋地域の国々に よる経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定の略称をアルファベットで答えなさ い。

問3 下線部(ウ)について、憲法に定められている天皇の国事行為として誤っているものを次 の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 条約の締結 2 国会の召集 3 衆議院の解散 4 憲法改正の公布

(9)

問4 表中の空らん (エ) にあてはまる国名をカタカナで答えなさい。

問5 下線部(オ)について、住民投票について説明したa・bの文について、その正誤の組合 せとして正しいものを下の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

a 20歳未満の者や外国人に投票権を認めている地方公共団体もある。 b 首長や議会は住民投票の結果を政治に反映させる法的義務がある。

1 a−正・b−正 2 a−正・b−誤 3 a−誤・b−正 4 a−誤・b−誤

問6 下線部(カ)について、会議に参加していない国を次の1∼4からすべて選び、番号で答 えなさい。

1 ギリシャ 2 イタリア 3 カナダ 4 中国

問7 下線部(キ)について、今回の改正によって選挙権年齢は満何歳以上になりましたか。算 用数字で答えなさい。

問8 下線部(ク)について、以下の問いに答えなさい。

!

1 国連に関する文として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 国連の平和維持活動(PKO)の一環として、日本の自衛隊もカンボジアに派遣された ことがある。

2 第二次世界大戦の最中、アメリカ、中国、日本などの原加盟国が国連憲章に署名して 発足した。

3 日本の国連分担金の割合は、アメリカ、ロシアに次いで世界第3位である。 4 国連の機関であるユニセフでは、世界遺産の修復や保存などが行われている。

!

2 人間の健康を基本的人権の一つととらえ、その達成を目的として設立された国連の専門機 関の略称をアルファベットで答えなさい。

(10)

問9 下線部(ケ)について、今回のこの世界遺産に含まれないものを次の1∼4から1つ選び、 番号で答えなさい。

にらやま は しまたんこう

1 韮山反射炉 2 富岡製糸場 3 端島炭坑 4 八幡製鉄所

問10 下線部(コ)について、以下にあげた日本国憲法第54条の条文中の空らん にあてはまる語句の組合せとして正しいものを下の1∼4から1つ選び、番号で 答えなさい。

1.衆議院が解散されたときは、解散の日から 以内に、衆議院議員の総選挙を 行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。

2.衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊 急の必要があるときは、参議院の を求めることができる。

1 A 十日 B 緊急集会 2 A 四十日 B 臨時国会 3 A 三十日 B 特別国会 4 A 四十日 B 緊急集会

問11 空らん (サ) にあてはまる月日を答えなさい。

参照

関連したドキュメント

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

供た ちのため なら 時間を 惜しま ないのが 教師のあ るべき 姿では?.